ワインとチーズ~相性(マリアージュ)
子供の頃はチーズが好きになれなかった私ですが、ワイン好きの友人と付き合うようになってチーズを一緒に楽しむことを覚えました。ただ、まだまだ経験が少ないので未だにいろいろと試しているところです。 そもそも、ワインとチーズはい […]
チーズの基礎知識4~カロリー&栄養価
このところ、ワイン好きの友人とよく一緒に飲むようになって、つまみにチーズを食べる機会が増えています。むしろ飲まない妻や娘たちの方が好きでよく食べていましたが、自分自身はこれまで、それほどチーズを食べてなくてよく知りません […]
ワインとチーズ1~チーズとの出会い
小学校時代、お昼の弁当に6Pチーズを持ってくる子がいました。いつも美味しそうに食べるのを見て食べてみたくなり、帰宅後母親に言って買って来てもらいました。結果は、美味しくありませんでした。どうも両親ともチーズはあまり好きで […]
カリフォルニアワイン
フランス・イタリア・スペインに次いで世界第4位の生産量を誇るのがアメリカ。旧世界と呼ばれるヨーロッパと比べて、歴史の浅いアメリカ、チリ、オーストラリアなどは新世界と呼ばれます。アメリカのワイン産地は、主に、カリフォルニア […]
オーストリアのワイン法と格付け
フランスやイタリアに比べて、オーストリアはワインについてはマイナーな国に感じるかもしれません。しかし、オーストリアワインは少ない生産量ながら最高級です。オーストリアならではの特別なワインは美味しいワインリストに載り、世界 […]
ニュージーランドワイン
ニュージーランドワインの歴史と発展 ニュージーランドワインの歴史はまだまだ浅く、19世紀の初めに英国人の宣教師によってオーストラリアからブドウの苗木が持ち込まれたのが始まり。その後、1836年に「オーストラリアのブドウ栽 […]
オーストラリアワイン
オーストラリアワインの歴史 オーストラリアワインの歴史が始まったのは1788年。英国海軍アーサー・フィリップ大佐によってシドニーにワイン用ブドウが持ち込まれました。その後、1825年には、「オーストラリアのワイン用ブドウ […]
ポルトガルのワイン法と格付け
ポルトガルのワイン法 ポルトガルは、世界で最も早く原産地呼称名称指定法(VQPRD)を制定した国です。1756年、ポルトガルのドウロ地域で生産されたポートワインの偽物を規制するために公布されました。 このワイン法は、19 […]
イタリア DOCGワイン
イタリアワインの格付け等級の1つであるD.O.C.G.は、4段階ある格付けのうち、最上位の等級でした。4段階に分けられていた等級は2009年にワイン法が改正され3段階になりました。D.O.C.G.と1つ下の等級であるD. […]
スペインのワイン法と格付け
フランスやイタリアと同様スペインもまた、紀元前からワイン造りが行われてきました。1100年ごろ、フェニキア人によってぶどうの栽培が始められたと伝えられ、ローマ時代にワイン造りは一気に盛んになりました。 栽培面積世界第1位 […]
ドイツのワイン法と格付け
ドイツのワイン法と規格は、これまでみてきたフランスやイタリアのそれとは全く違う特徴があります。それは、ワインに使用するブドウにどれくらいの糖度があるかによって格付けされていることです。 ブドウの最低糖度(エクスレ度)など […]
イタリアのワイン法と格付け
イタリアにはDOC法(原産地呼称管理法)といわれる法律があり、生産者たちの品質保証協会と国立の品質保護委員会によって品質管理されています。 イタリアが原産地統制呼称のシステムを導入したのは1963年。まずはD.O.C.が […]
有名ワイナリーのチリ進出
チリは、ワインを製造するための必須条件である原料ブドウについては、世界でも有数のテロワール(ブドウ栽培に恵まれた気候と土壌)を持つことでクリアしています。 次に重要なのは製造技術ですが、元々あった地元の技術に、世界の著名 […]